心理カウンセラー資格やメンタル心理のメディアです。

menu

心理カウンセラー資格.net

ヴェブレン効果と人見知りしない会話術

ストレスフリー

あなたは高い物はいい物であると思いますか。

高い物よりも安い物の方が質は悪いと思っていますか。

思っていた場合、絶対そうであると言い切れますか。

値段は関係ないと言う人もいれば、高い方がいい物に決まっていると言う人もいるでしょう。

今回ご紹介する心理学用語はヴェブレン効果というものです。これは物の値段と人が判断する価値に関する心理学の言葉です。

一体どのような意味なのでしょうか。

目次

ヴェブレン効果とは

ヴェブレン効果とは、高額の物の方が消費者の自己顕示欲が見たされ、また、製品の効果、満足度が高くなる効果のことを指します。

ブランド品に身にまとい高級料理店を歩いている人たちは、ブランドの良し悪しや料理の良し悪しがわかるとは限りません。本当に質が高いために高価である物と実際は安くて高く見せかけている物の違いを区別することは難しいものです。それは芸能人格付けチェックという番組を見ていればよくわかりますね。

ではなぜ高い物を身に着けるかと言いますと、自分の顕示欲を満たすためです。高級な物に囲まれることで自分までも価値が高くなったと思うわけです。実際の機能云々よりも、高級であることの方が大事なのです。

例えばスーパーの100円のアイスを小ばかにして食べる気がしないと言う人がいたとします。しかしその人も、高級スイーツ店でメニューですと言われて出されれば、おいしいおいしいと言って食べてしまう、なんてことは実際にあります。

また、婚約指輪などの場合はヴェブレン効果が特別発揮されることでしょう。高価であることで、女性は感動するでしょうし、安物でもいいという人もいるでしょうが、安物であることによって愛が冷めてしまうという人も世の中にはいます。

他にはオークションで出した石が、1万円からだと誰も見向きもしなかったのに、100万円からにした途端落札が入ったという話もあります。高級であることで価値を見出されるケースは世の中にたくさんあります。

高いことが満足感につながる

自己顕示欲を満たすこと以外でも、高い物が満足感を満たすことはあります。

例えば格安の英会話レッスンよりも、高額を支払った英会話レッスンの方が、満足する可能性は高いです。安い方で不満があると、やっぱり安いからだめだという心理になりがちです。高い方の方が相手を信用する可能性が高く、満足感にもつながりやすいのです。

ただしあまりにも不満ばかりだと、高い金を出しているのに…という風に不満が爆発してしまう場合もあります。

まとめ

高級な物の方が、安い物に比べて自己顕示欲求を満たし、高い物の方が安い物よりもより良い物であると見なしてしまう傾向を、ヴェブレン効果と言います。

ブランドバッグに全身を固めることが好きな人は、このヴェブレン効果によって、欲求が満たされているわけです。

バブル期の日本なんかが顕著ですね。21世紀よりも20世紀後半の方がブランドという言葉自体が強く、影響力もありました。最近はこうした傾向は少なくなってきましたが、まだまだこういった概念はあると思います。

また、同じ商品であっても、高額な物の方が、満足を得られやすいという傾向があります。

高級志向は決して悪いものではありませんが、本当に高い物がいいのか、一度考えてみるのもいいかもしれませんよ。

最近よく聞くインターネット用語で、「コミュ障」という言葉あります。

これは、コミュニケーション障害の略で、”生身”の人間との会話が難しい状況や人のことを指し、パソコンやスマートフォンの普及で、メールやSNSなど文字でのやり取りが増える一方、リアルな会話によるコミュニケーションをとる機会少なくなったことに起因しています。

リアルなコミニュケーションが楽しいと思ったことが無いというあなたにぜひ読んでほしい、会話のいろはについてお話しします。

聞き上手

誰しもが、自分の考えや信念、興味のある事や頑張って成し遂げた事など、誰かに聞いてほしいという思いがあります。そして、それらを話してリアクションしてほしい、驚いてほしいと思うのもまた然りです。

自分が話すとき、相手にどのように対応してほしいか・・・相手にはやはり自分の話を聞いてほしい、それがすなわち会話上手な人の姿と言えます。

しかし、ただ黙って聞くだけでは、話す側の欲求は満たされません。もちろん、途中で相槌もしてほしいし、100%同じ意見と言われるとそれもなんだか信ぴょう性に欠け、意外にワガママです。

話を聞く上で一番大切な事は「共感」です。共感しながら、わからない事はちゃんと確認し、自分の考えもたまに挟む、つまり、相手の話をきっちり理解し、こころから共感するのが、ベストな聞き上手です。

そして、注意すべき点は、話の内容がネガティブな場合、相手がマイナスの感情を吐き出した時に、「共感」と「同感」をはき違えない事です。

誰かの悪口を「同感」して「私もその人キライ!」と言ってしまうと、その後は悪口大会になり、話した後の罪悪感が残ります。そんな時は「それもわかる」と「共感」する事で、お互いに話したこと自体のスッキリ感が味わえます。

会話が続かない・・・

ネット上でのやりとりでは、自分の興味のある分野のやり取りにだけ参加し、嫌なら辞めたり抜けたりする事が簡単にできます。しかし1対1で話をする状況になると、そうはいかず、興味の持てない話であっても沈黙が来ても、その場からぷいっと姿を消す事はもちろん、まったく話をしなくなる事も不自然です。

そして、逆に自分の話が相手にとってつまらないものだったらどうしようと不安になってきますよね。

そうして、会話が途切れてしまい、会話に対する苦手意識を持ち始め、どんどんコミュニケーションをとらなくなる、という悪循環に陥ります。

しかし、会話は数をこなせばだんだん慣れてきます。もし少しでもコミュニケーションをとる機会を増やす事ができれば、生のリアクションが得られ、文字だけの会話より数倍楽しくなるはずです。

最後に

よく「会話のキャッチボール」という言葉を使いますが、会って話すと書く字の通り、一人では成り立たず、相手の様子を見ながら進めることで、思ってもみない方向に話が転がったり、最後には爆発的な楽しさが生まれる事もあり、まさにそこが会話の醍醐味と言えます。

そしてそこから相手への興味が湧いてくる、会話とは、いわば人間関係の基本のキです。

コミュニケーションをとるのが苦手だと思っている方は、ぜひ、聞き上手になる事から始めましょう。自分が話を聞けるようになれば、相手も自分の話を聞いてくれるようになり、会話が楽しくなるに違いありません。

アフィリエイト広告を利用しています